杜瓊 譙周の心の師
杜瓊(とけい)字は伯瑜(はくゆ)
益州蜀郡成都県の人(??~250)
蜀の臣。
静かで控えめな人柄で口数少なく、門を閉ざし世間と関わらなかった。
若い頃に任安(じんあん)に図讖(予言)を学び、技術に精通した。(『杜瓊伝』)
名声では同門の何宗(かそう)の方が勝った。(『楊戯伝』)
益州牧の劉璋(りゅうしょう)に召し出され従事となり、214年に劉備が益州を制圧すると議曹従事に任じられた。(『杜瓊伝』)
220年、劉備を皇帝に推挙する上奏に議曹従事として連名した。(『先主伝』)
223年、劉禅が即位すると諫議大夫となり、左中郎将・大鴻臚・太常と昇進して行った。(『杜瓊伝』)
234年、諸葛亮が没すると、劉禅は使持節左中郎将の杜瓊を使者とし、丞相武郷侯の印綬を贈った。(『諸葛亮伝』)
蔣琬(しょうえん)・費禕(ひい)に高く評価され、学問の深奥を極めていたが、図讖の術は用いなかった。
譙周(しょうしゅう)に理由を聞かれると「この術は非常に困難で、自身で全てを見分けねばならない。朝も晩も働いてようやくわかったら、今度はそれが他人に洩れないか心配になる。それならやらない方がマシなのだ」と言った。
さらに譙周は、同じく図讖に優れた周舒(しゅうじょ)が、かつて予言書の記述を「当塗高とは魏なり」と読み解いたことの解説を求めた。杜瓊は「魏とは宮城の門の名称だ。塗(道)に当たって高くそびえている」と言い、また「漢になって初めて官職を曹と呼ぶようになった。官吏は属曹、下役人は侍曹と呼ぶ。曹氏に属し、侍るという意味だ。漢が魏の曹氏に取って代わられたのは、ほとんど天の意志だ」と話した。
250年に80余歳で没した。
「韓詩章句」10余万言を遺した一方で、図讖や讖緯(神秘学)は子らに伝授しなかった。
だが譙周は杜瓊の言葉を基として様々な予言を的中させ「これは私が推論したものだが、杜瓊の言葉を基に押し広げただけだ。独自に到達したものなど全く無い」と語った。(『杜瓊伝』)
陳寿は「沈黙を守って慎み深く、純粋な学者だった」と評した。
「演義」では意外と出番が多く、なぜか北伐にも従軍し魏軍と戦った。
|